スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
第3弾アプリが審査中
当ブログの投稿がご無沙汰になり、申しわけありません。
第3弾アプリのスクワットカウンタが完成し、ただいまアップルの審査中です。
第1弾の腹筋カウンター、第2弾のうでたてカウンターに続くカウンターシリーズの完結編となる
スクワットカウンターは、名前の通り、スクワット回数を自動カウントしてくれるアプリです。
センサーの加速度閾値の調整が難しく、反応が鈍かったり、逆に反応しすぎたりと
閾値の落としどころの調整に苦労しましたが、
なんとか満足の行くものができたのではないかと思います。
また、第1弾の腹筋カウンターのダウンロードがおかげさまで好調で、
参考になるご意見もいくつかいただきました。
そんなiTunesストアでの評価の中から、以下の2点を今回は取り入れております。
1)目標と体重の設定画面で、エンターボタンの位置がずれている。
→iPhone4の画面サイズに最適化してボタンを配置しているので、iPhone5の画面サイズだとずれているのだと思います。
そこで、今回のスクワットカウンターではテンキー入力方式ではなく、
ステッパー方式(+-)に変更しました。
これは、腹筋カウンター、うでたてカウンターにも同様の修正を入れ、バージョンアップされる予定です。
2)手動のカウントアップボタンがあると良い。
センサーがうまく反応しない場合に、手動で回数を調整したいと思いますので、
黒いマスコット(ふっくん)に触れるとカウントアップする機能をつけました。
これは、もともと、シミュレータでのデバッグ用のボタンがあったのを、リリース版にもつけるようにしています。
もちろん、腹筋カウンター、うでたてカウンターにも同様の修正を入れ、バージョンアップされる予定です。
スクワットカウンターのリリースと腹筋カウンター、腕立てカウンターのバージョンアップは、
審査期間と結果にもよりますが、順調に行けば、3/20頃になるのではないかと思います。
FC2 Blog Ranking
第3弾アプリのスクワットカウンタが完成し、ただいまアップルの審査中です。
第1弾の腹筋カウンター、第2弾のうでたてカウンターに続くカウンターシリーズの完結編となる
スクワットカウンターは、名前の通り、スクワット回数を自動カウントしてくれるアプリです。
センサーの加速度閾値の調整が難しく、反応が鈍かったり、逆に反応しすぎたりと
閾値の落としどころの調整に苦労しましたが、
なんとか満足の行くものができたのではないかと思います。
また、第1弾の腹筋カウンターのダウンロードがおかげさまで好調で、
参考になるご意見もいくつかいただきました。
そんなiTunesストアでの評価の中から、以下の2点を今回は取り入れております。
1)目標と体重の設定画面で、エンターボタンの位置がずれている。
→iPhone4の画面サイズに最適化してボタンを配置しているので、iPhone5の画面サイズだとずれているのだと思います。
そこで、今回のスクワットカウンターではテンキー入力方式ではなく、
ステッパー方式(+-)に変更しました。
これは、腹筋カウンター、うでたてカウンターにも同様の修正を入れ、バージョンアップされる予定です。
2)手動のカウントアップボタンがあると良い。
センサーがうまく反応しない場合に、手動で回数を調整したいと思いますので、
黒いマスコット(ふっくん)に触れるとカウントアップする機能をつけました。
これは、もともと、シミュレータでのデバッグ用のボタンがあったのを、リリース版にもつけるようにしています。
もちろん、腹筋カウンター、うでたてカウンターにも同様の修正を入れ、バージョンアップされる予定です。
スクワットカウンターのリリースと腹筋カウンター、腕立てカウンターのバージョンアップは、
審査期間と結果にもよりますが、順調に行けば、3/20頃になるのではないかと思います。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト